チヌフカセ釣りでの竿選びのコツ
チヌをウキフカセで釣る時に重要になってくるのが竿の選択。
いざ竿を選ぼうと釣具店に行ってみるとあまりの多さにどれを選んでいいか分からなかったりする。
特にチヌ用となると00~2号クラスまでと品数も多く、メーカーで竿の調子が全く違ったりして悩んでしまう。
高価な竿が良い竿か?といったらそうでもなく、天候や釣り場の状況にもよって合う合わないがあるため
一概に値段の高い竿が良いとは言い切れない。
どのような釣り場にいっても通用する凡用性の高いチヌ竿はどんなものがいいのか?
チヌをフカセ釣りする上で使い易い竿とは?
竿の調子って何?
皆さんは竿の調子ってわかるでしょうか?
私がチヌ釣りの入門者だった頃はなんのことか全く分からず、あろうことかその日の竿の
メンテナンス状態か!?といった始末でした。
知っている方もいるかと思いますが改めて説明します。
竿の調子
<竿の調子とは>
魚の引きがあった時には竿がしなります。
そのしなりのてっぺん(竿尻)をとして、竿がアングラー側とチヌ側のどちら側によって曲がっているのか
その割合の事をいいます。
例えば、竿の先だけが曲がることを「先調子」といい
竿の根本から弧を描くように急角度でまがることを「胴調子」といいます。
なので竿尻を見て手前の方にしなりが少なく魚側に長く緩やかにしなっていれば「7:3」の先調子の竿
竿尻を中央に手前も魚側も均等にしなっていれば「5:5」の胴調子の竿と言えます。
特にチヌのフカセ釣りでは胴調子の竿を好んで使うアングラーが多く、それは特徴として竿が柔らかく
しなりやすいという理由から。
これはチヌの動きにも起因していて、チヌは針にかかると頭をふるように動き回るためこの胴調子の竿が
しなりでその衝撃を吸収してくれる。
先調子の竿でチヌ釣りができないことはないが竿が硬くしならない分ハリスに負荷がかかって根ズレをおこして
しまったり、最悪はチヌが唇切れを起こしてしまったりします。
ただ釣りの大会にはこの先調子の竿も人気があり、竿が曲がらない分にチヌに主導権を与えず、強引に釣り上げたり
するアングラーもいます。
ただやはりチヌ釣りをウキフカセでやるなら、しなりの効く胴調子の竿でやるのが鉄板でしょう
胴調子の竿の欠点
チヌの針にかかった時の動きを考えて、竿はしなればしなるほどいいのか?
柔らかければ柔らかいほどショックを吸収して釣果があがるのか?
柔らかい胴調子の竿の欠点としてチヌに主導権を握られるということがあります。
柔軟性があってチヌの動きに臨機応変に対応できるものの、言ってしまえばチヌを自由に動かせること
でもあります。
自分は当たりがあって躍起になって釣り上げに夢中になっているものの、右に左に大きく動きまわるチヌのせいで
周りのアングラーは気を使ってやりとりを待ってくれている・・・
一尾の走り回るチヌのせいで、せっかくマキエで集めたチヌの回遊郡を散らしてしまう・・・
こんな事にもなりかねません。
あんまり柔らかい胴調子の竿も考えものですね。
チヌフカセ釣りでの理想的な竿
私が理想とするチヌフカセ釣りでの竿は、柔らかくも硬くもない号数、磯竿でもチヌ竿でも1号がおすすめです。
これならチヌの引きを楽しみながらも、チヌに主導権を握らず、周りのアングラーに迷惑かけることなく
たのしめると思います。
ハリスを長くとる必要もないのでチヌを取る時に竿を頭上高く持ち上げる。
そんなこともないでしょう。
チヌのフカセ釣りでの最適な竿選び。
参考にして下さい。
コメントフォーム