たすき振りはチヌ釣りでの王道的投法
チヌ釣りでもっとも多用されている「たすき振り」。堤防や磯でもこの投法で仕掛けを投げている釣り人が多く見られます。
たすき振りの最大のメリットは背後に障害物があって、オーバースローでは投げられない時で距離を
稼ぎたい時に非常に有効な投法でもあります。
両サイドに人がいるような混雑した釣り場でも比較的に遠投が可能なうえ、コントロールもつけやすいため
チヌ釣り中級者の方なども好んで使っているのでしょう。
たすき振りは王道的な投法ですが「送り込み」や「サイドキャスト」をしっかりとマスターした上で段階的に覚えていくと尚良いでしょう。
たすき振りの手順
①ハリのすぐ上を指でつまみ、竿を持つ手と逆側に竿をたてて大きく後ろ側に寝かせて道糸を張ります。
②針が服や手にかからないように注意し、ハリスを持っている手を離します。
③仕掛けが後方に行ったことを見計らい、竿を前方に振り下ろしながら竿の弾力を利用して遠心力でウキを斜め上に飛ばす。
竿が頭上を超えたら道糸を放つ
④竿を前方まで振ったら、角度を固定し仕掛けが着水する寸前でブレーキ(サミング)をかけ、道糸の出をストップする。
仕掛けが着水したら竿先をゆっくり水面に近づける。
たすき振りの注意点
チヌ釣りでのたすき振りで遠投を成功させるにはいかに竿に仕掛けの重さを乗せるかがキーになる。
そのため竿のトップガイドからウキまでの間隔は40センチから1メートルぐらいで仕掛けを作ると竿先に重さが乗りやすくなる。
また竿の弾力で仕掛けを投入するが、投げる時にラインの張りが強すぎるとライナーになってしまい飛行中にサシエが落ちてしまったり、逆に張りが弱いと勢いが弱くコントロールがしにくかったりするのでバランスをとるのに注意が必要。
逆たすき振り
後ろに障害物があってオーバースローができない。でも遠投させたい。
そんな時は
このオーバースローの状態をキープしながらラインを張って前方に振りおろす
この言ってみれば逆たすき振りでの投法は、オーバーキャストの面も兼ね備えているため仕掛けをかなり遠い
ポイントでも届かせることができます。
ハリスを放すタイミングや道糸を送るタイミングなど慣れるまで難しい部分もありますが
チヌ釣りで遠投したい時の参考にして下さい。
まとめ
チヌフカセ釣り初心者の方が投入法で一番重要なことはハリスを放すタイミングをいち早くつかむこと、
ブレーキングのコツをつかむこと。
ここに尽きると思います。
これを習得するにはとにかく場数をこなすしかありません。
最初は送り込みやサイドキャストで十分だと思いますが、釣果があがってきたり、チヌ釣りの技術レベルが上達してくると狙うポイントの幅も広がっていき自然とたすき振りを覚えるシチュエーションになるでしょう。
焦らず慌てず楽しく一つ一つテクニックをマスターしていきましょう!
コメントフォーム