チヌ釣りでのマキエのまき方(流れ別)
マキエは海中に投げ入れると潮に流され沈んでいく。
初心者にありがちなのが潮の状態に関係なく、同じ投げ方でポイントも意識せず投げ入れてしまうこと。
まだチヌ釣りに慣れない人だとマキエと仕掛けが全然合わない!
なんてこともあります。
マキエは海中に入ってしまえば操作はできません。ということは投げた後は潮の流れ任せということになります。
当然に潮流の状況によってマキエの投げ方、狙うポイントが変わってきます。
チヌ釣りでの潮の流れ別による効果的なマキエの打ち方を解説します。
潮が横に流れている時
堤防や磯で釣っている時の代表的な流れです。
同じポイントにマキエを打っていれば、横方向にマキエの帯ができていくため、同じ場所に効きやすい。
仕掛けは道糸がついているためラインワークをしても手前に寄ってくる。
なのでコツとして潮が横に流れている時は仕掛けのくせを先読みして、
手前側にもマキエを打っておくとよい。
流れが全くない時
経験上流れがとまってしまうとチヌの食いもとまってしまう事が多い気がします。
かといって何もアクションを起こさないのはもったいない。
この場合に私が取る方法として
マキエを遠くから手前に向かって順に3~4箇所に打ちます。
一番奥のマキエに合わせて仕掛けを投げ、1分ぐらい待ってチヌの当たりがなければ一個手前のサシエに
ひいて移動させ、また当たりがなければ一個前に移動させ・・・。
とこんな方法をとります。
マキエを一気にまくか移動させる前にまくかはその日の状況で判断します。
潮の流れがないからといって何もしないよりは釣果アップが望めます。
潮の流れが速いポイント
主に本流に引かれ潮が合わさっている(引っ張られている)状態をさします。
この場合本流と引かれ潮がぶつかる地点にマキエがたまりやすい。
そこがそのままヒットポイントになるためそれを計算してマキエを打つことが重要になります。
この時は引かれ潮に向かってマキエ、仕掛け両方を打ち、そのまま本流に引っ張られていくのを
待つようなイメージになります。
面倒臭がって本流に直接マキエと仕掛けを流すとエサ取りにあったりするので注意です。
潮の流れが速い状態でマキエと仕掛けが合わせられればチヌ釣りの釣果は格段に上がります。
サラシでのマキエ
磯釣りでチヌを狙う時サラシを攻めることは中々ないと思います。
けど過去に私がやったサラシでのマキエのまき方も一応書いておこうと思います。
サラシの表面は流れが速いため岩壁にぶつかるとすぐ沖の方に流れていきます。
しかし同時に下(サラシの下)にも潮の流れができるためサラシの下にマキエを手早く沈める事ができます。
この場合は波が大きく引いたタイミングを見計らって、岩に向かってまきえを打ち次のサラシと一緒に流す感覚で打つと、マキエがサラシの下に潜り込んでいき底付近のチヌを狙いやすい。
まとめ
チヌ釣りでのマキエの流れ別の打ち方を大雑把に解説しました。
つまるところマキエと仕掛け(サシエ)がいかに同調するかが効果的なマキエの打ち方に尽きると言えます。
潮流を読むのは経験によるものが多いかもしれませんが、
潮の癖やタイミングもやっているうちにどんどんつかめてきます。
初心者のうちはマキエをケチらずどんどん使って潮流を掴んでいくことも大事です。
なぜかついついケチってしまいますが。
私もそうでした。
コメントフォーム